Danam Kola Kanda(ダーナ・コラキャンダ)4〜6人分 [DK01]

Danam Kola Kanda(ダーナ・コラキャンダ)4〜6人分 [DK01]

販売価格: 1,296円(税込)

この商品は軽減税率の対象です。

在庫数 在庫数〇

商品詳細

コラとは「葉」のことで「キャンダ」はお粥。緑の草の葉を使った青汁のような温かいお粥は健康を気遣うスリランカ人の間で大変ポピュラーな食事です。 日本のお粥とは違って、少しお米の入ったスープですが、胃にかかる負担も少なく、朝はなかなか食べられないという方にはちょうどいい食事になると思います。 ダーナ・コラキャンダはアーユルヴェーダ・ドクターと一緒にスリランカ現地で作ったオリジナルの 食材で、ビタミンやミネラルなどが白米に比べて数倍の栄養を含む赤米や、アーユルヴェーダ・ハーブの中でも特に滋養効果に優れたシャタヴァリに、栄養豊富なココナッツミルクパウダーを加えた独自のコラキャンダです。

【ダーナ・コラキャンダに含まれる食材と栄養について】

赤米

 

赤米とは古代米の1つで糠(ぬか)に赤色系色素を含む赤褐色の玄米のことを指します。 白米とは別の種類の米で、野生の稲のほとんどが赤米のため、米のルーツとされます。その栄養素を白米と比べると現代人に不足がちな栄養素が豊富に含まれています。

血中のコレステロールを吸着し体外へ排出する効果もあるので、肥満防止にも良いという研究結果もあるようです。豊富な食物繊維の作用で便秘の改善などにも期待ができ、美容効果や健康効果が期待できます。

 

シャタバリ

アーユルヴェーダ・ハーブの中では女性の体調を大きく左右する子宮機能に働きかけるハーブです。個別差はありますが、月経不順や無月経を改善し、更年期症候群に悩まされる世代には活力を与えます。
また不妊治療や母乳の促進授乳をサポートします。 女性ホルモンを正常化し、若さを維持する事が期待できます。

ココナッツミルク

ココナッツミルクはインドおよび東南アジア諸国では、栄養の高さと風味の良さで、料理素材として欠かせないものになっています。
ダーナ・コラキャンダはハーブ、赤米と同量の比率で含まれる重要な成分です。

主な栄養素

・ラウリン酸・カルシウム
・食物繊維・リン
・カリウム・マグネシウム
・葉酸・鉄分
・ビタミンB群(B1・B2・B3・B5・B6)

・免疫力の上昇

ラウリン酸は、母乳にも含まれている脂肪酸です。飽和脂肪酸の1種ですが、構造的に中鎖脂肪酸と分類され、最も脂肪になりにくい脂肪酸です。口から摂取されたラウリン酸は唾液に含まれる酵素によって「モノラウリン」という成分に変化し抗炎症作用、抗菌作用があり免疫力を高め感染症やウイルス性疾患の予防に役立ちます。また免疫力低下が原因と考えられる生活習慣病などの改善も期待できます。
また認知機能を改善するケトン体の生成を助けます。

 

・生活習慣病の予防

食物繊維で腸内環境を整え便秘の改善で老廃物が排出され、心筋梗塞、糖尿病、肥満などの生活習慣病の予防と美容効果が期待できます。

 

・むくみの解消

カリウムは、むくみの原因となるナトリウムを体外に出しやすくする効果があり、塩分の摂り過ぎによる高血圧の予防にもなります。

・葉酸の効能

葉酸は、緑の葉に多く含まれるビタミンです。貧血を予防する物質として発見され細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせない栄養素です。特に、細胞増殖が盛んな胎児の正常な発育のために必要な成分です。葉酸が不足すると貧血になったり、妊娠初期の女性の胎児に影響を及ぼし、神経管閉鎖障害の危険が高まります。

・カルシウムの効能

人間の身体に最も多く存在するミネラルで、骨そのものが貯蔵庫の働きもしています。不足すると骨から遊離します。カルシウムは血液を凝固させる働き(傷口を治す)や、筋肉の運動、神経の働きに作用します。

・リンの効能

リンは、人間の身体で骨や歯を構成する必須ミネラルです。リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多いミネラルです。体内のリンはその約80%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になります。残りの約20%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギー代謝や脂質代謝などにおいて重要な役割を担っています。

・鉄の効能

鉄は、必須ミネラルのひとつで赤血球を構成する成分で、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ働きをしています。

・マグネシウムの効能

マグネシウムは、体内で約300種類以上もの酵素の働きをサポートします。50〜60%が骨に含まれていて、不足すると骨から遊離します。カルシウムと密接な関係があり、骨や歯の形成に必要な栄養素でもあります。また、三大栄養素である炭水化物 (糖質)、脂質、たんぱく質の代謝により、エネルギーをつくり出す過程で酵素が必要になりますが、マグネシウムは酵素が働くために必要不可欠なミネラルなのです。

・ビタミン群

◆ビタミンB1の効能
炭水化物(糖質)の代謝をたすけてエネルギーをつくり出すので疲労回復に役立ちます。また、皮膚や粘膜の健康を維持し、糖質を栄養源としている脳神経や手足の末梢神経、筋肉の機能を正常にたもちます。
◆ビタミンB2の効能
細胞の新陳代謝を促進し、皮ふや粘膜の機能維持や成長を促すので、美容や子供の成長には欠かせない栄養素です。
◆ナイアシン(B3)の効能
皮ふや粘膜の健康維持をサポートしたり、脳神経を正常に働かせるのに役立ちます。
◆パントテン酸(B5)の効能
動植物食品に広く含まれ、体内でも合成することができるビタミンです。血中の善玉コレステロール(HDL)、ホルモン、免疫抗体などを合成し、動脈硬化を予防しストレスをやわらげ、皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。
◆ビタミンB6の効能
皮膚炎を予防することから発見されたビタミンで皮膚や粘膜の健康維持にも役立っています。

ニンニク

・アリシン

疲労回復や滋養強壮
疲労回復に優れたビタミンB1の吸収を促し、血行を促進し血栓予防、動脈硬化予防に役立ちます。
また、免疫力を高め、抗酸化作用も強く、老化防止に役立ちます。

・カロテン

皮膚や粘膜の健康をサポート

カロテンはニンジンやとうがらしなどの赤色の色素で、摂取すると体内でビタミンAに変化する性質をもっています。皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素として、毎日の摂取が推奨されています。ビタミンAが不足すると、爪がわれやすくなったり、肌荒れしやすくなったりします。

・その他ビタミン類

リン、葉酸、ビタミンB6

 

数量:

Facebookコメント

レビュー

0件のレビュー